top of page

​「こころの健康寿命を支える」
クリニックです

在宅診療(老年精神)
アンチエイジング外来
オンライン診療
Waiting Room_edited.jpg

お知らせ

もの忘れ外来

 

*もの忘れだけでなく、軽い不眠・不安や、怒りっぽいといった性格変化、または既に認知症と診断されており幻覚・  

  妄想・介護への抵抗等がある方まで幅広く対象としています。

*ご家族のみの受診も可能です(自費となります)。

*完全予約制とさせていただいております。

【外来診療時間】  当院は主に在宅診療を行っています

火曜日9:00~12:00

土曜日9:00~12:00(第1・3・5)

*予約はできるだけ予約フォームからお願いいたします。

  お電話の場合は診療中で出られない場合があるため、留守電にお名前とご連絡先を入れていただければ、

   こちらから折り返しさせていただきます。

*診療内容によって所要時間が異なるため、症状や受診目的をお聞きした上でのご予約日時確定となります。​​

​*予約が確定しましたら、WEB問診票の事前記入にご協力をお願いいたします。

​  在宅診療のご案内

 

当院ではクリニック周辺の地域に老年精神・認知症の訪問診療を行っています。

​対象疾患は外来と変わりませんが、何らかの原因で通院が困難な方を対象としています。

訪問診療についてのお問い合わせは、できるだけ予約フォームからお願いいたします。

​お電話の場合は診療中は出られないことがあるため、留守電にお名前とご連絡先を入れていただければ折り返します。

  自由診療のご案内

 

介護されている年代の方を対象としてプラセンタ注射、美容点滴等を行っています。​

​もの忘れ外来の付き添いの際に受けることも可能です。​​

​  オンライン診療

 

​医師が可能と判断した場合のみ、原則再診からオンライン診療可能としています。​

その場合も6か月に1度は対面診察をお願いしています。

​オンライン診療ご希望の場合は診察時に医師にご相談ください。

   ご挨拶 

このたび、住み慣れた杉並区荻窪・阿佐谷の地域におきまして、「もの忘れ」を中心とするシニア世代のためのこころのクリニックを開設させていただく運びとなりました。

 私が医師となりました2000年は、折しも介護保険制度が施行された年にあたり、その後も「痴呆」という呼び方から「認知症」という呼び方に変わるなど、認知症医療に大きな変化があった時期でした。初期研修の後は東京都立中部総合精神保健福祉センターに勤務し、行政的な立場から地域で暮らす高齢者の困難事例のお宅に訪問する機会が多くありました。その経験から認知症医療の奥深さや難しさを知るとともに、ひとつひとつの問題を地域とともに乗り越える楽しさも苦しさも経験して参りました。その後も東京都立松沢病院の物忘れ外来と認知症病棟を担当させていただいて臨床経験を積み、今日に至るまで様々な縁があって高齢者医療に携わってまいりました。

 もの忘れをはじめ高齢者の精神疾患は実は診断も治療も非常に複雑です。脳画像検査・認知機能検査・身体的評価はもちろん大切ですが、患者さんのこれまでの生活歴や家族歴、ご家族との関係性など、その方の人生そのものを大きく捉えていかないとうまくはいきません。これまで放置されてきた家族の問題が一気に表面化するきっかけとなることもあります。過去を変えることはできませんが、その患者さんの背景を知ることが診断・治療・対応に役立つことがあり、結果としてご本人やご家族が楽になり得ます。

​ また、認知症に関しては「最近もの忘れがひどくなって心配」「認知症になったらどうしよう」と恐れたり不安になりがちですが、正しく理解し受け入れることができれば決して恐れるものではありません。問題点を整理して医療でできることを行うとともに十分な情報提供を行い、患者さんもご家族も日々を前向きに過ごすことができるように支援していきます。

 当院の理念は「こころの健康寿命を支える」です。もう年だからと不安なまま日々をやり過ごさず、​ぜひお気軽にご相談ください。地域の皆様の幸せな将来のために尽力いたします。

​ 小規模な診療所ゆえ、ご不便をおかけすることもあろうかと存じますが、その分、職員一同が真心をもってお迎えいたします。お近くにお住まいの皆様には訪問診療もご利用いただけます。

​​ 結びに、これまでご指導を賜りました諸先生方をはじめ関係機関の皆様、ならびに開院に際してご尽力くださいました多くの方々に、謹んで感謝を申し上げます。今後ともご指導・ご鞭撻のほどお願いいたします。

                                                               東儀 瑞穂

医師紹介
カロナル様 (1).png

院長: 東儀瑞穂(とうぎみずほ)​

2000年岩手医科大学医学部卒業

東京都立松沢病院、東京都立中部総合精神保健福祉センター

洪庵会いぐさクリニック、多摩済生病院等を経て

​2025年11月みずほクリニック開院

精神保健指定医

日本精神神経学会認定精神科専門医・指導医

日本老年精神医学会認定専門医

日本医師会認定産業医

​厚生労働省指定オンライン診療研修修了

厚生労働省緩和ケア研修会修了

​  施設基準

​準備中

​ 連携医療機関

​準備中

  求人情報

当院の理念に共感して一緒に働いてくださる非常勤スタッフ(パート)を募集しています。
​看護師/准看護師、医療事務、診療助手(兼ドライバー)等
月~金の8:45~15:30(応相談)   第1・3・5土曜日 8:45~12:30
​メールあるいは公式LINE採用エントリーフォームよりお問合せください。
プライバシーポリシー

個人情報の取扱いについて 

 

みずほクリニック (以下、「当診療所」と略します)では、患者様の個人情報を適切に保護・管理するために、以下のプライバシーポリシー(個人情報保護方針)を定め、確実な履行に努めます。 

なお、本指針で使用する用語の意味は、「個人情報の保護に関する法律(個人情報保護法)」に準拠するものとします。 

 

個人情報取扱事業者 

当診療所における個人情報取扱事業者は、以下のとおりです。 

住所:東京都杉並区阿佐谷南3-12-4イデアサイトビル5階 

氏名:東儀瑞穂 

 

個人情報の利用 

当診療所は、個人情報を利用するにあたり、利用目的(後記)の範囲内で利用します。 

 

個人情報の正確性の確保 

当診療所は、適法かつ公正な手段で個人情報を取得し、取得した個人情報は正確かつ最新の状態で保つよう適切な措置を講じます。 

 

個人情報の安全管理対策 

当診療所は、個人情報への不正アクセス、個人情報の紛失・改ざん・漏えい等の防止その他の個人情報の安全管理のための適切な措置を講じます。具体的な安全管理措置につきましては、後記の「お問い合わせ窓口」までお問い合わせください。 

 

個人情報保護の教育 

当診療所は、すべての従業者に対して個人情報の保護についての適切な教育を行ないます。 

 

個人情報の外部委託先の監督 

当診療所は、取得した個人情報の全部または一部を利用目的の範囲内で第三者に委託することがあります。この場合委託先へも個人情報を厳重に管理・保護することを義務づけ、委託する個人情報の安全管理が図られるよう、委託を受けた者に対する必要かつ適切な監督を行ないます。 

 

個人情報の第三者提供の制限 

当診療所は、取得した個人情報について、個人情報保護法で定める以下の場合を除き、ご本人の同意なく第三者に提供することはいたしません。 

1.法令等に基づく場合 

2.人の生命・身体・財産の保護等のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき 

3.公衆衛生の向上又は児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき 

4.国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき 

  

個人情報の開示・訂正・利用停止等 

当診療所は、取得した個人情報について、ご本人から開示・訂正・利用停止等を求められた場合、個人情報保護法および当診療所の手続きの定めるところにより速やかに対応いたします。 

この場合は、本人確認のための資料の提出が必要になる場合がある他、開示については手数料をお支払いいただきます。具体的な手続きについては、後記窓口へお問い合わせください。 

 

ご連絡等 

当診療所は、治療、外来予約、保険証の確認等、必要性がある場合、患者様ご本人へ連絡することがあります。 

また、当診療所は、患者様の安全確保のため、外来窓口等で患者様の氏名をお呼びすることがあります。 

 

個人情報への苦情・相談等の対応 

当診療所は、取得した個人情報の取り扱いについて、苦情・相談等のお問い合わせを受けた場合、個人情報保護法および当診療所の手続きの定めるところにより速やかに対応いたします。 

 

お問い合わせ先 info@mizuho-clinica.com 

 

個人情報の利用目的 

【患者への医療の提供に必要な利用目的】  

〔医療機関等の内部での利用に係る事例〕  

 ・当該医療機関等が患者等に提供する医療サービス(診療支援デジタルツールを含む)  

 ・医療保険事務  

 ・患者に係る医療機関等の管理運営業務のうち、  

  -会計・経理  

  -医療事故等の報告  

  -当該患者の医療サービスの向上  

〔他の事業者等への情報提供を伴う事例〕  

 ・当該医療機関等が患者等に提供する医療サービスのうち、  

  -他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者等との連携  

  -他の医療機関等からの照会への回答  

  -患者の診療等に当たり、外部の医師等の意見・助言を求める場合  

  -検体検査業務の委託その他の業務委託  

  -家族等への病状説明  

 ・医療保険事務のうち、  

  -保険事務の委託  

  -審査支払機関へのレセプトの提出(適切な保険者への請求を含む。) 

-審査支払機関又は保険者への照会  

  -審査支払機関又は保険者からの照会への回答  

・事業者等からの委託を受けて健康診断等を行った場合における、事業者等へのその結果の通知  

・医師賠償責任保険などに係る、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等  

【上記以外の利用目的】  

〔医療機関等の内部での利用に係る事例〕  

 ・医療機関等の管理運営業務のうち、  

  -医療・介護サービスや業務の維持・改善のための基礎資料  

  -医療機関等の内部において行われる学生の実習への協力  

  -医療機関等の内部において行われる観察研究や症例報告  

〔他の事業者等への情報提供を伴う事例〕  

 ・医療機関等の管理運営業務のうち、  

  -外部監査機関への情報提供 

 

※上記利用目的は、厚生労働省「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」の「医療・介護関係事業者の通常の業務で想定される利用目的」を参考にした上で、診療支援デジタルツールを追加したものです。 

 

個人情報保護に関する規程の継続的改善 

当診療所は、取得した個人情報について、適切な保護体制が維持されるよう、継続的に本個人情報保護に関する規程の見直しと改善を行ないます。 

 

2025年11月1日制定 

bottom of page